グループ紹介

慶應義塾大学小児外科は、わが国の小児外科のパイオニアとして昭和34年の発足以来、国立小児病院(現:成育医療センター)をはじめとする全国10数ヶ所の小児外科専門施設や関連施設に数多くのスタッフを送ってきました。
これまでに子どもの手術における代謝変動、鎖肛・ヒルシュスプルング病における消化管運動や発生機構の研究、小児臓器移植の研究をグループの中心テーマとしておこない、病態生理にもとづいた子どもに優しい外科治療をめざして世界に発信しています。

私たちは、大学病院の使命である臨床・教育・研究を3本柱とし、それぞれに力をいれています

臨床

現在、日本小児外科学会指導医、日本内視鏡外科学会技術認定医、小児がん認定外科医、新生児認定外科医が常勤しており、手術が必要なすべてのお子さんに質の高い優しい医療を提供できることが強みとなっております。

中でも大きく5つの取り組みを行っております。

  • 周産期・小児医療センターにおいて多様な疾患の診療を行っており、出生前診断された胎児異常や先天性疾患に対するあらゆる外科治療を担当します。
  • 臓器移植センターの小児部門として、小児肝臓移植・小腸移植を必要とする患者さんの手術や個々の移植患者さんへの最適な免疫抑制治療を提供しております。
  • 腸管機能リハビリテーションセンターの中心的役割として短腸症候群やヒルシュスプルング病類縁疾患など腸管不全患者さんの外科治療・内科治療・栄養管理・社会的サポートを多職種連携で包括的に提供しております。
  • 小児がん診療グループの中心的役割として、子どもの固形腫瘍(肝芽腫、神経芽腫、腎芽腫、胚細胞腫瘍など)における外科治療を担当します。現在は胚細胞腫瘍委員会の事務局を務め、子どものがん治療の特定臨床研究を行っております。
  • 性分化疾患センターの外科部門として、泌尿生殖器・肛門領域の外科手術・管理を担当しております。

また、関連施設である国立成育医療研究センター、東京都立小児総合医療センターと連携し、お互いに情報交換を盛んに行っております。さらには国際活動として、途上国との交流プロジェクトにも関わっており、インドネシア留学生の受け入れ、ベトナムでの小児腹腔鏡手術支援、NPO団体との共同でカンボジアでの手術活動に参加してきております。

小児外科外来はチーム医療が円滑にできるように小児科外来と同じフロアーである1号館の3階にあり、月曜日から土曜日まで一般小児外科疾患、専門外来として移植専門の外来、腸管不全患者さん、リンパ管疾患患者さんの外来を開設しています。大学病院の特色を生かし、小児年齢に限らず年長児から大人の患者さんも積極的に診療を行っています。入院診療については1号館の6階に、周産期・小児医療センターとして産科病棟、NICU、PICU、小児病棟が一つながりで設置されているほか、移行期医療の担い手として他のフロアにも患者さんを収容して診療を行っています。

診療・外来についての最新情報は、慶應義塾大学病院公式サイトにてご確認いただけます。
対象疾患・検査内容については、慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト(KOMPAS)で詳しく説明しています。

当科は、 外科系の専門医制度と連携したデータベース事業「National Clinical Database」に参加しています。趣旨をご理解の上、ご協力いただきますよう宜しくお願い申し上げます。 なお、データの提供を希望されない場合は、担当医までお知らせください。
NCD患者さん向け説明文書
NCD患者さん向けホームページ
NCDホームページ

教育

慶應義塾大学病院における小児外科医の教育・研修については、研修体制のセクションで詳しく説明しています。

研究

慶應義塾大学病院における小児外科の研究については、研究内容のページで詳しく説明しています。

事務局となっている研究会

Copyright(c) Department of Pediatric Surgery, Keio University School of Medicine. All Rights Reserved.